vaundyの作曲法
vaundyの作曲法:vaundyとは
vaundy(バウンディ)さんは、日本のアーティストで、ポップスを中心に活動しています。
adoさんをはじめ、菅田将暉さんなどのトップアーティストにも楽曲提供をしています。
ユニークな歌詞と共に、洗練されたメロディーとリズムが特徴的で、従来の音楽ジャンルにとらわれることなく、自由な発想で曲作りをしています。
そのため、彼の音楽は多様性があって、聴く人は新鮮な感覚も覚えることでしょう。
2019年の「東京フラッシュ」で注目を集め、柔らかいサウンドと卓越したメロディセンスで若手アーティストの代表格となっています。
2020年には「不可幸力」がCM曲となり、更に新曲をリリースするなど、着々とスケールアップを続けています。
まだ現役大学生の21歳ですが、作詞・作曲・アレンジから映像やデザインまでマルチに才能を発揮しながら、ポップ・ミュージックの新境地を切り拓いています。
vaundyの作曲法:楽器からDTM制作へ
彼が幼少期に1番最初に触れたのはウクレレです。
中学生になってエレキギターを買って練習しても全然できなくて、DTM(デスク・トップ・ミュージック)などを使うようになりました。
そのときから高校2年生くらいまでボーカロイドの「歌い手」をやっていたのでDTMに触れるようになっていて、録音とミックスの技術を身に付けています。
また、PCで絵を描いたり動画を作ったりといろいろとやるようになり、今の活動に必要なことを全部自分でやろうという姿勢を持つようになりました。
高校では軽音部に所属しながら、バンドサウンドのオリジナル曲もいろいろと作るようになっています。
高校2年生の頃に音楽塾にも入って、音楽を勉強しながら、美術系大学の受験のためデザインやデッサンの勉強を始めています。
大学1年生のときにVaundyという名前でYouTube投稿を始めて、2019年頃から徐々に曲をアップしていくようになっています。
vaundyの作曲法:音楽観の進化
「東京フラッシュ」は、J-WAVEとかに流してもらいたい目的で、需要と供給を満たそうとして作っています。
YouTubeやサブスクから流れ込んでくるものをしっかり聴いて、流行について分析して作った曲でした。
そのあと、自分の好きな曲という感じで出した「不可幸力」が前曲の再生回数を越えることができたので、そのときの感覚は間違ってなかったんだなと自分のなかで再確認しています。
そこからまた作曲の仕方が変わって、1stアルバムの「strobo」(2020年)へと常に進化しながら歩んできています。
当時はSuchmosとかNulbarichとか、みんな絶対に気持ちいいと思うサウンド感を当てていくような作り方をしていましたが、今はもっと自由に作っています。
Vaundyさんの音楽は、ロックもヒップホップもR&Bもシンセ・ポップも、いろんな要素が混ざっている感じですが、特にアニソンの影響を受けています。
日本のアニソンは、世界中のどこにもないジャンルです。
コード進行はジャズだったりいろんなものが混ざっていますが、どこを探してもアニソンに似た曲はなくて日本独自の進化をした音楽かなと、中学生くらいからそう思っていたそうです。
音楽で日本から世界に行くならアニソンしかないし、もしそれ以外の方法を取るならば、ほかの技術を身につけなきゃいけないので、デザインや写真や映像など一緒に勉強しているところがありました。
最終的には海外で「面白い日本人が来た!」ということでビルボードとかに載る人間になりたいそうです。
最近の曲はちょっと音のタッチが以前と変わっています。
今の曲のほとんどは「Strobo」の後のものなので、自分の考え方とかアイデアを実験していましたが、ジャンルが違うという感覚は本人にはあまりないそうです。
「花占い」(TVドラマ「ボクの殺意が恋をした」の主題歌)はダンサブルな曲調ですが、映像と一緒に聴いてドキドキしてもらいたいな、という曲になっています。
最近はvaundyさん独特の強いメロディーにスペシャリストのメンバーの技術が加わって音楽を作るようにもなっています。
vaundyの作曲法:作曲環境と楽曲の作り方
曲作りするとき5.5畳の部屋にこもっています。
曲を作る時は必ずPCで作っている、これは中学2年生の時から変わらないと言っています。
曲の全体を見ながら作曲できるのがPCなのだそうです。
彼はギターも弾けるしピアノも触れますが、ギターを使ってメロディーを作るとギターの曲になってしまいそうな気がするそうです。
聴覚だけでなく視覚も使う、PCのモニターを見ながらメロディーを聴きながら作ることを大切にしています。
PCを使って画像や動画編集もしています。
PCはデスクトップでモニターが大きい27インチのiMac Proを使っています。
曲の作り方は人それぞれで自分に合った作り方をしますが、名曲をお手本に作ることも有効な手段にしています。
彼は既存の楽曲のコード進行をまねてメロディを乗せてみる、またその既存の雰囲気をまねして鼻歌でメロディを作ってみるといった作り方をします。
洋楽のようなメロディーにすると楽曲の雰囲気が洋楽に近づくこともあります。
PCはモニターが大きくハイスペックであればいいそうで、入力しながらギターが弾けたり複数のタスクが同時にできるところがいい、フリーズしにくい、フリーズしても対処法がわかる、スピードを持って作業できるところがいいと言っています。
作曲は5~6時間でやっていますが、いい音のプリセットを事前に作っておいたりしています。
vaundyのこれから
Vaundyさんは「恋風邪にのせて」でジャケット写真を自ら撮り下ろしています。
彼はこれから写真集に挑戦したい、音楽も武道館ひかえているのでライブについてもアップデートしたい、最終的には映画監督をやりたいと語っています。
来年のために今年はなにができるだろうと常に考えているんですね。
椿音楽教室の評判~ピアノ・ギター・DTMなどオンラインで学べる!
コメント
コメントを投稿